• facebook
    • instagram
    • instagram
       

最先端の看板の活用法、高橋芳文の講演|トリック3Dアート看板デザイン・アイデアラボ ケーエスピー(KSP)

業界団体、商工会議所、商工会、行政、まちづくり協議会、大学、大手企業等、

さまざまな依頼主から講演を頼まれます。

これまでの講演実績

今、僕が講演でお話する内容はワンテーマ。

スマホ、SNS時代の看板の役割と活用法についてです。

一昔前、まだインターネットもスマホもSNSもない時代、お店は看板を出せば一見客の集客が比較的容易にできました。

当時の看板のロジックは、発見してもらえる視認性を考慮して、できるだけ看板を大きく出して目立たせるというものでした。

しかし、今は、このような看板を出してもあまり集客の効果がありません。

また、インクジェットプリンターの普及により、看板にフルカラーの写真を簡単に掲載することができるようになりました。その結果、フリーペーパーのようなイメージ広告的な看板が街に氾濫していますが、これも時代遅れになりつつあります。

今は、スマホ、SNSの時代。

情報の広がり方が変化していて、商品とかサービスの良さを伝えるイメージ広告が効きづらくなってきました。

では、

どのように看板を出せばいいのか?

看板の役割はどのように変わったのか?

看板はコミュニケーションボード。

そして、コミュニケーションメディア。

スマホとアナログな看板は相性がいいです。

面白いリアルのものがSNSで口コミされたりする。

こんな手書きの張り紙がウケる時代。

こんな手書きの張り紙がウケる時代。

こんな手持ち顔出し看板もテレビに取材されました。

手持ち顔出し看板

看板を売込みツールとしてではなく、人を笑顔にするコミュニケーションツールとして活用する。

これが最先端の看板の活用法です。

お金をほとんどかけなくてもお店を、街を面白することができるんです!

僕の講演では、そんな話を2時間、事例をたくさん交えて話します。

講演の費用は、依頼主の予算に合わせて柔軟に対応致します。

あなたの街にも僕、高橋芳文を呼んでください!

続きはこちら
看板デザイン・アイデアラボ、屋外広告士が
看板のご相談、見積もりに対応致します。
看板のご相談、お問合せはこちらのフォームから
電話番号:0120-511-415
LINEからのお問合わせはこちら!
ダウンロードできる情報資料はこちら
3dtrick
お任せください!
最先端の看板の活用法、高橋芳文の講演
看板デザイン・アイデアラボ

Warning: Undefined variable $context in /home/xs445064/trick3d.jp/public_html/cwp/wp-content/plugins/alt-manager/inc/alm-empty-generator.php on line 342

Warning: Undefined variable $context in /home/xs445064/trick3d.jp/public_html/cwp/wp-content/plugins/alt-manager/inc/alm-empty-generator.php on line 343